動画像に対する動き解析/推定


--- 画像の各部がどの程度動いているのかを検出する技術 ---


 次の画像は,テスト動画像”フラワーガーデン”の第1および第2フレームです. 以下, マークのついた画像は動画像です.画像をクリックすると 動画として御覧頂けます.

(a) フラワーガーデン第1フレーム

(b) フラワーガーデン第2フレーム

両フレーム間の各部の動きは比較的小さなものですが,良く見ると, 手前の幹が左側に移動すると共に,背景の花壇や家なども 僅かに左側に移動しています.いま, という処理により,第1フレームから第2フレームの 予測画像 を作ることができます.次の左側の画像(c)がこうして作った予測画像です. では,この予測画像はどの程度正確なのでしょうか? それは,原画像(b)と予測 画像(c)の差をとってみれば判ります.(d)が両者の差です.幹の両端など 隠れている部分が表に出たり,逆に表に出ている部分が隠れたりすると 予測は困難となり,誤差は大きくなります.しかし,まあまあ満足のいく予測画像が 得られています.

(c) 第2フレームの予測画像

(d) (b)と(c)の差分(予測誤差)




 ところで,動画像を符号化する際の最も簡単な手法は,(a),(b)のような連続する 2枚のフレームをそれぞれ静止画像として単独に符号化するものです.しかし,MPEGな どではさらに効率の良い手法が用いられています.それは, という手順です.これを 「動き補償に基づく予測符号化」 等と呼びます.このような手法を用いる理由は簡単で,


となり,動きパラメータと差分画像を符号化する方がデータ量が小さく済むからです.

 画像の各部の動きを求める手法 --- 動き推定 --- の 最大の応用分野は,このような 動画像の符号化 です.




 では,実際には「動き推定」は,どのように実行されるのでしょうか? あまり凝った「動き推定」を行なうと, ことにもなりかねませんから注意が必要です.そこで,MPEGなどでは, ブロックマッチングという単純なアルゴリズムが 用いられています.

 ブロックマッチングは, というアルゴリズムです.具体的手順は次のようになります.(f)は動きパラメータ を求める対象フレーム,(e)はその前のフレームです.
一方,動き補償により予測画像を作成する手順も単純で,対象フレームのMVに従って 前フレーム上のブロックを切り出し,予測画像上に張り付けるだけです.

 下の(g)は,このようなブロックマッチングによって求めた(b)の フラワーガーデン第2フレームの動きベクトル場です.


(g) フラワーガーデン第2フレームの動きベクトル(MV)場



 さて,ここからが我々の研究の中心部分です.MPEGなどの画像では,上図(g)の ような動きベクトル場を各フレームが持っていますが,これは, 符号化のためだけではなく他の応用にも非常に便利なデータ と考えられます.例えば, です.しかしながら,

ブロックマッチングで得られた動きベクトル(MV)は,本当に各部の動きを正確に 表しているのでしょうか?????

答えはノーです.それは,

ブロックマッチングは,対象フレームと予測フレーム間の誤差を最小とす る(時間方向の相関を最も良く除去する)ベクトルを求めるアルゴリズムであって, このベクトルが各部の動きに対応するとは限らない.

からです.実際,上図(g)の動きベクトル場では,特に 等の問題のため,実際の動きとは異なったベクトルが検出されています.この ベクトルを符号化に応用する場合にはこれで問題はないのですが,上に示した 画像検索やセグメンテーションに用いる場合には誤差の原因となり,好ましくありま せん.



 そこで,我々は, を研究しています.(h)は,当研究室で研究したアルゴリズムによって 求めた(b)のフレームに対する動きベクトル場です.(g)に比べ,「暴れている」動き ベクトルが減少し,全体として 精度とコヒーレンスの高い 動きベクトル場が 得られています.また,(i)は,他の動画像---特に動きベクトル が「暴れる」原因となるフラットな部分の多い画像--- に対して同じ手法を適 用した結果です.(j)の従来のブロックマッチングの結果と比べ,全体の精度が改善さ れています.しかも,MPEGに用いた場合, 提案法の(i)の方が効率が良い のです(理由は,動きベク トルを符号化する符号量が減少するからです).



(h) 提案法によるフラワーガーデン第2フレームの動きベクトル場


(i) 提案法

(j) 従来のブロックマッチング法


我々は,提案手法を用いて動画像をMPEGエンコードすることにより精度の高い 動きベクトル場が得られるため,これ を 動画像検索に応用しています.








 提案法で用いている手法等,詳細については,発表文献を御参照下さい.